忍者ブログ
~迷子の鼻黒仲間~ 人生さまよってますwww
カテゴリー
* FFXI(174) * クエスト(36) * ミッション(29) * イベント(28) * ビシージ(12) * カンパニエ(17) * フェロー(30) * リアルとか(75) * 未選択(0) * VerUP(21) * 本(28) * 各種設定(11) * 栽培(14) * FFXIV(8)
  カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  カウンター
  フリーエリア
  ブログ内検索
  バーコード
  アクセス解析
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
2025/02/09 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/18 (Thu)

いつかはこの日がくるのはわかっていたし、
その日が遠くないこともわかっていたけど
きたな。

PR
2010/02/20 (Sat)

週末にかけて 親戚一同大騒ぎ な 事件(?) がありました。

結果的には 心配過多な親戚が騒いでただけで
心配されてた おばといとこは ケロっとしてた というか
「何事?」 と はとが豆鉄砲をくらう みたいなカンジでしたがw

ただ単に 電話の引き込みラインが古くなって朽ちてしまった のが原因で起こった騒ぎでした。

色々騒ぎましたが、
全ては 良い方向で動いていたのではないかと思いました。
この騒ぎのお陰で、ワタクシは うん十年?十うん年? ぶりに お二人と再会も出来たわけですし
今までなーんの役にも立たなかった こんなワタシが
母から 「東京に居てくれてよかった」 とかも言われたわけでw
母的には ワタクシが東京に居るコトは 不満と心配の種でしかなかったのにね。

電話の復旧も おばのところにワタクシが行くのが 金曜仕事後とかだったら 復旧は週明けにしかムリだったところも、金曜早朝から押しかけたおかげで 金曜夕方には復旧してもらえたし。

で、色々用事もあるとのことなので、また伺うコトになったワケですね。

そして更に、おばが「心配かけたから」 と 荷物を送ってくれました_(._.)_

その中身がね。。。
買おうかなぁ とか 食べたいなぁ と 思ってたものばっかりなんですよ!
スゴイ!
どゆこと!?
何も言ってないのにぃぃぃぃぃいいいい

これは 愛 ですね(*´Д`*)

美味しくいただきます。
ありがとう!

今度はお手伝いに伺いま~~~す_(._.)_

2010/01/24 (Sun)

飲んだよ。
飲んでみたさ。

「飲みづらいコトも多いので、ゴハンと一緒に飲んでしまうのがいいです。」
と 先生に言われてきたので、
他のヒトからの話も聞いてたし、
ゴハンと一緒に飲みました。

でね。

キーもーちーワーリーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おぇ ってカンジ?
なんか 終始ムカムカする?
お腹も痛いというか なんというか?

うげげってカンジ。
今すぐ 出してしまいたいカンジ になるわけで。

んで・・・・
耐えられず・・・
寝込んでたwww

もう、現実逃避ってヤツね(´_ゝ`)

3時間くらい寝て起きたら 少しマシだったのと 片付けしなくちゃだったので
そっちに集中してたら 気にならなくなりまして。
で翌日
昨日は 朝ゴハンに食べたものも悪かったのかもー
とか思いつつ
今日の分も飲んだんだが。
やっぱり
うえーーーーーーーーーーー

で、また寝てたw
ら 夕方だった!

お腹はすくのでゴハン食べようと思うんだけど
なんだか気持ち悪いワケですね。

熱ーい 熱ーい 緑茶が飲みたいワケでwww
なんちゅっか 熱さで胃のムカムカ感を消したいワケねw
なら お湯とかでもいんじゃね?
って 思うかもしれないけど
そこが 緑茶のさわやかさが欲しいワケね!

もうイヤーン

薬飲んだの朝だからさ
緑茶飲んじゃうわwww

2010/01/22 (Fri)
思い起こせば今週の月曜から おかしかったのかも知れぬ。
玄関口にブーツキーパー落としたまま 出社してたもんなぁ・・・

火曜・水曜はそれなりに元気だった。

木曜にTACHYが始まった。

今週暖かかったしで、職場とか、寒かろうが暖かろうが
同じように暖房が入っているワケで。

暖かくて ちょっと不快指数があがっていたところで
心の臓が パクパク
目の前に星が チカチカ
あれ? まっすぐ歩けないよ?
みたいな。
気持ちわる~くなってきて
冷たいトコ(パーテーションの壁とか)にぺったリはりついてみたり
アイスノンで体冷やしてみたりして、
やや軽快。
でも フラフラするのはおさまらず。

帰宅して、すぐ寝てしまったワケですが。

もがきながら休みまして、でも 寝てしまえば良く寝てたんだと思うんだよなー

起きて、会社に行くわけだが
やっぱり電車の中で立ってると ぱくぱくするわけで
脈とってみたら 100とか120とか。
座って80。
会社ついて エレベーター待ってたんですが
混んでたので一本遅らせてまた待ってる間に、目の前が暗くなって脳貧血みたくなり
しゃがみこんだら立てなくなった^-^;
息苦しいし、
何?パニック?
ちゅっか 熱いんですけど!?
外から来たまんまのカッコだったから余計なのか?
ちょっと恥ずかしい思いをしながら 職場まで、近くにいた方に付き添っていただきながら^-^;到着
ほんと、申し訳ないです;;
しばらく座って、落ち着かせてからお仕事開始したワケですが
結局 脈が80から下がることなく。。。
息苦しかったりもするし
こりゃ、貧血だな。。。。と。。。。
12月の健康診断で Hb10.7だったかなぁ・・・

喘息の薬ももらいにいかなくちゃだったので、
今日こそは と 病院に行きまして
今週の経緯もお話し、
心臓よりは、貧血だろう と 鉄剤いただいてまいりました(´ー`)
あーあー
昔はHb16とかあった人間なのに。。。
やっぱり 不規則な食生活が問題なんでしょうねぇ・・・・

んで
薬局でお薬いただく際に
「お茶で飲んじゃダメよ!」
と 言われまして。

あ、そいえば、先週末から
妙に緑茶が飲みたくなって 濃く入れたしかもなかなか良い緑茶を飲んでたわ?
まぁ そのトキは鉄剤飲んではいませんけど。。。
でもでも・・・
緑茶と鉄って・・・・・・・・・・

あーうー

でも まぁ 緑茶飲むんだけどね。。。
鉄剤は 一日一回2Tなので、
飲んでしばらくは お茶やめておきますね。

とりあえず2週間分いただきましたので
採血もしていただきましたし、
2週間後に もっかい病院いってきますね。。。。

2010/01/06 (Wed)

言葉の使い方は間違えています。
気にしてはいけない。

本日、リアルで、12月にOpを受けた方とお話していたのですが、
退院時の退院指導について。

年末にちょっと相談を受けた内容も含め、
ネットで、手術後の退院指導を、色々検索してみました。

結論として、
実際、自分が病院で働いていたときのものも含めてですが、
医療従事者サイドの退院指導になっていると感じました。
今回、お話を伺っている中で、もちろん、手術後の注意事項なども、お伝えすることは必要ではありますが、
それよりも、患者様が家庭に戻って生活する中で、知りたいと思うささいな質問についても、お知らせしておくべきではないかと感じました。

それは、風邪を引いた時の対応であったり、
はたまた、他の何か手術を受けたことに関して生じたことへの質問があった場合の問い合わせ先であったり、
入浴していいといわれても、実際に一人で家庭のお風呂に入る際に、心配になることへの対処方法だったり、
医療従事者としては、知識として持っているのに、その知識を直接必要とされている方にお伝えしないのは、
もったいなくもあり、個人個人への対応ではなく、マニュアル化しているから起こる問題のひとつではないかと思いました。

その方から、
看護師は、患者様からすれば、まず、すがりたい存在であると。
何か、入院中でも、心配になったり不安になったり、疑問があったりされたときに、まずは、看護師さんに相談する機会が多いと。
そんなときの看護師の対応ひとつで、不安は解消されるのだ。
精神的な支えなのだ。
と。
で、あるにも関わらず、概して対応がマニュアル化されているようで、丁寧な対応ではあるにも関わらず、不安が解消されないと おっしゃるのです。
なぜならば、そこに、看護師自身の考えや、心の動きが感じられないからなのだと。
そこに、看護師の適正の話もされておられました。

適正とコミュニケーション能力と。

この2つは、サービス業にとって、必要不可欠だと思います。

患者さんの症状を診る為には、コミュニケーション能力に長けているに越したことはありません。

現在、病院という現場からは離れている自分ではありますが、
お話を伺って、感服いたしました。

多分、この方は、コミュニケーション能力のかなり高い方でおられますので、
色々な視点から、病院という社会を観察し、その中で感じたことを、お話くださったのだと思うのですが、
このように具体的な感想ではなくとも、患者様は、みなさん思っておられることがあると思うのです。
ご家族も。

どうしても、病院という社会のルールを押し付けがちになってしまっているのではなかろうかと。
その中で、生活すつ患者様にも、もちろん、適応していただきたい部分もありますが、
両者の意見交換の場などがあれば、
お互いによりよい環境を作り上げることができるようになるのではないでしょうか?

どうせなら、快適に入院生活を送っていただけた方が良いと思うのです。
そして、退院してからも、不安と共存しながら生活しつづけるのは、辛いと思うのです。

書き足りないので、話が飛んでいるように見えますが、ワタシの中では、これがトリガーになって、思い出せるからよいのです。

一方通行でない医療になればいいな と 思う所存。

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *