* FFXI(174) * クエスト(36) * ミッション(29) * イベント(28) * ビシージ(12) * カンパニエ(17) * フェロー(30) * リアルとか(75) * 未選択(0) * VerUP(21) * 本(28) * 各種設定(11) * 栽培(14) * FFXIV(8)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
フリーエリア
ブログ内検索
アクセス解析
2012/05/12 (Sat)
2001/4/27購入
2001/5/24~29読破
2012/5/6~8
ジュリーとギデオン 新婚旅行に行くの巻
こう書くと 本も子もないですなw
イギリスには 断崖絶壁が多いんですねぇ
確か、梨木香歩のエッセイにもイギリスの断崖の話があって
風が強くて・・・みたいなのがあったような・・・
舞台はイギリスでも登場人物はアメリカン!
だから 殺人事件の被害者も判明するし、犯人も分かる!
いいんです。いいんです。
要は ギデオンとジュリーが危ない目にあいながらも事件を解決して一件落着! なのですから!
ある意味 インディジョーンズなんですw
今回の被害者は 典型的なアメリカン!
野球やってて チョッパーに乗ってたwww
今回の一番の被害者は、まぁ ギデオンの古いしりあいの変わりものの考古学者ネイトだと(´_ゝ`)
単純思考なネイト氏は 自分の興味のあることに夢中になりすぎて 周りが見えなくなってしまうのだな。
まぁ わからんでもない。
自分の名誉がかかっているのだ。名声がかかっているのだ。
男はそういうの好きだべさ?
そんでもって ひがんだ輩が陥れようと悪事を画策したりなんかして
その輩達が犯人かと思いきや、二人ともやられちゃったりなんかして。
しかしなー
毎度毎度 命を狙われるギデオンw
ホント インディジョーンズ状態w
犯人 ポール・アーバックル
彼が全ての黒幕だった(´ー`)
2001/5/24~29読破
2012/5/6~8
ジュリーとギデオン 新婚旅行に行くの巻
こう書くと 本も子もないですなw
イギリスには 断崖絶壁が多いんですねぇ
確か、梨木香歩のエッセイにもイギリスの断崖の話があって
風が強くて・・・みたいなのがあったような・・・
舞台はイギリスでも登場人物はアメリカン!
だから 殺人事件の被害者も判明するし、犯人も分かる!
いいんです。いいんです。
要は ギデオンとジュリーが危ない目にあいながらも事件を解決して一件落着! なのですから!
ある意味 インディジョーンズなんですw
今回の被害者は 典型的なアメリカン!
野球やってて チョッパーに乗ってたwww
今回の一番の被害者は、まぁ ギデオンの古いしりあいの変わりものの考古学者ネイトだと(´_ゝ`)
単純思考なネイト氏は 自分の興味のあることに夢中になりすぎて 周りが見えなくなってしまうのだな。
まぁ わからんでもない。
自分の名誉がかかっているのだ。名声がかかっているのだ。
男はそういうの好きだべさ?
そんでもって ひがんだ輩が陥れようと悪事を画策したりなんかして
その輩達が犯人かと思いきや、二人ともやられちゃったりなんかして。
しかしなー
毎度毎度 命を狙われるギデオンw
ホント インディジョーンズ状態w
犯人 ポール・アーバックル
彼が全ての黒幕だった(´ー`)
PR
2012/05/12 (Sat)
2001/4/27 購入
2001/5/13~19読破
2012/4/27~5/3再読
なんとなく 5月って 本を読みたくなる時期なんじゃろうか・・・・
ギデオンとジュリーの出会いが書かれてます。
ジュリー積極的なんだなw
アタックー アタックー ってカンジw
このシリーズって、推理小説なんだけど
ジュリーとギデオンのラブラブ小説でもあり
ギデオンとジョンやエイブとのコメディだったりもするんですな。
今回は インディアンの生息についての重い描写が心に響いてきます。
インディアンの人々は 厳しい生活を強いられてきたんだなぁと
そんな彼らを支えようと インディアンの人々の中に入り込み、同化し、最後まで見守ろうとする青年は、
彼らがいなくなった後、どうするんだろうと 考えたりもしてしまう。
自分の人生を捧げることの出来る人というのは 強い人だと思う。
人間って 正しいと思って生きてるんだけど、自分にとって正しい事が、全ての人にとって正しい訳ではない。
それを 人に強いる事はできない。
全ては、自分で決めていかなければいけないんだ・・・・
歴史から学ぶ事って 沢山あるのに、学べていないなぁ と 反省してしまうのでした。
犯人は クリア・ウォーター(ビックリネズミ)
彼が犯行をおかした理由は、いけないことだけれど、なんとなく仕方ない気がする。
辛かったんだろうな・・・・
今回は結構泣きました。
デニス・ブラックバスに乾杯!
2001/5/13~19読破
2012/4/27~5/3再読
なんとなく 5月って 本を読みたくなる時期なんじゃろうか・・・・
ギデオンとジュリーの出会いが書かれてます。
ジュリー積極的なんだなw
アタックー アタックー ってカンジw
このシリーズって、推理小説なんだけど
ジュリーとギデオンのラブラブ小説でもあり
ギデオンとジョンやエイブとのコメディだったりもするんですな。
今回は インディアンの生息についての重い描写が心に響いてきます。
インディアンの人々は 厳しい生活を強いられてきたんだなぁと
そんな彼らを支えようと インディアンの人々の中に入り込み、同化し、最後まで見守ろうとする青年は、
彼らがいなくなった後、どうするんだろうと 考えたりもしてしまう。
自分の人生を捧げることの出来る人というのは 強い人だと思う。
人間って 正しいと思って生きてるんだけど、自分にとって正しい事が、全ての人にとって正しい訳ではない。
それを 人に強いる事はできない。
全ては、自分で決めていかなければいけないんだ・・・・
歴史から学ぶ事って 沢山あるのに、学べていないなぁ と 反省してしまうのでした。
犯人は クリア・ウォーター(ビックリネズミ)
彼が犯行をおかした理由は、いけないことだけれど、なんとなく仕方ない気がする。
辛かったんだろうな・・・・
今回は結構泣きました。
デニス・ブラックバスに乾杯!
2012/05/12 (Sat)
2000年12月26日 購入
2001/5/9~10 読破
2012/4/25~27 再読
部屋片付けてて 本の整理もしてた際に ほじくりだしてきて 気になって読み始めた。
恐ろしい事に、キレイサッパリ忘れておるwww
おかげさまで、とってもハラハラドキドキ 面白く読ませていただけました。
これって、良いの?悪いの?www
フランス モンサンミッシェル近隣が舞台でございます。
行った事はないんだけれど、菅さんが旅行記書いてたのみてたからなー
イメージは湧きやすかったデスヨ>菅さん
まさか、ギョームだと思ってた人がアランだったとは思いもしませんでしたが。
モンサンミッシェル行ってみたくなりますよ。
とにかく、ものすごい立地の所に建てたよなぁ・・・
建設するの大変だっただろうな・・・・
昔の人ってスゴイよな・・・
犯人は ジュール。
描写的に、こいつ犯人だったらいいだろうな 的な 人だったりしてますw
そういう風に見ると、犯人分かりやすかったりするんだろうか?^^;;;
複雑に絡みあった結末が、一気に展開していきます。
まぁー
ある意味 こじつけに見えないワケでもないw
でも、許せるんです。
1988アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞受賞作。
この作品より前に、ギデオンシリーズがまだあるということで
読みたくなるんですよ。
ジュリーとギデオンの出会いねw
2001/5/9~10 読破
2012/4/25~27 再読
部屋片付けてて 本の整理もしてた際に ほじくりだしてきて 気になって読み始めた。
恐ろしい事に、キレイサッパリ忘れておるwww
おかげさまで、とってもハラハラドキドキ 面白く読ませていただけました。
これって、良いの?悪いの?www
フランス モンサンミッシェル近隣が舞台でございます。
行った事はないんだけれど、菅さんが旅行記書いてたのみてたからなー
イメージは湧きやすかったデスヨ>菅さん
まさか、ギョームだと思ってた人がアランだったとは思いもしませんでしたが。
モンサンミッシェル行ってみたくなりますよ。
とにかく、ものすごい立地の所に建てたよなぁ・・・
建設するの大変だっただろうな・・・・
昔の人ってスゴイよな・・・
犯人は ジュール。
描写的に、こいつ犯人だったらいいだろうな 的な 人だったりしてますw
そういう風に見ると、犯人分かりやすかったりするんだろうか?^^;;;
複雑に絡みあった結末が、一気に展開していきます。
まぁー
ある意味 こじつけに見えないワケでもないw
でも、許せるんです。
1988アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞受賞作。
この作品より前に、ギデオンシリーズがまだあるということで
読みたくなるんですよ。
ジュリーとギデオンの出会いねw
2012/05/06 (Sun)
ますびせんせぃの挿絵がついた ステキな有川せんせぃの本
三匹のおっさん
読み始めるのがもったいないような気がしながらも
読みたくて仕方なかったりもしつつ
ある意味、勢いをつけて読み始めた。
おもしろかった・・・・・
泣いて 笑って 泣いて 笑って
読み終わるのがもったいないと思いながらも 一気読みですよ、せんせぃ。
もうねー、ホント
有川せんせぃ ずるいです
おっさんもステキだけど ゆうきくんとさなえちゃんがいいね!
ほっこりほんわかほわほわ・・・・
この世の悪にまっすぐにたちむかう 有川せんせぃの切り口がいい。
考えさせられました。
石田せんせぃ と 味付けの仕方はちがうけど 言ってるコトは同じだなぁ って。
この社会を切って切って切りまくっていらっしゃいますね お二人は。
大好きな作家さんです。
(無論、他にも好きな作家さんはいるんですが)
大好きなんです。
これからも、おっさんの活躍を期待しまくっています。
ますびせんせぃの挿絵もね!
三匹のおっさん
読み始めるのがもったいないような気がしながらも
読みたくて仕方なかったりもしつつ
ある意味、勢いをつけて読み始めた。
おもしろかった・・・・・
泣いて 笑って 泣いて 笑って
読み終わるのがもったいないと思いながらも 一気読みですよ、せんせぃ。
もうねー、ホント
有川せんせぃ ずるいです
おっさんもステキだけど ゆうきくんとさなえちゃんがいいね!
ほっこりほんわかほわほわ・・・・
この世の悪にまっすぐにたちむかう 有川せんせぃの切り口がいい。
考えさせられました。
石田せんせぃ と 味付けの仕方はちがうけど 言ってるコトは同じだなぁ って。
この社会を切って切って切りまくっていらっしゃいますね お二人は。
大好きな作家さんです。
(無論、他にも好きな作家さんはいるんですが)
大好きなんです。
これからも、おっさんの活躍を期待しまくっています。
ますびせんせぃの挿絵もね!
2009/05/18 (Mon)
石田衣良と言う人は
なぜ
これほどまでにも
現代人の
心の奥底を刺激する表現に
長けているのか
心の奥 心の隅に
無意識の間に封印してしまっている
秘密の部分を
あからさまに表す
それは
はずかしくもあり
みにくくもあり
しかし、本当は
美しいもの
子供が大人になっていく過程で
親や教師や友人や
自分以外の人の価値観により
おいやられて隠されてしまう
感情
心の動き
欲望
夢
今を生きる
と いうことは
今 に 全生命力をかけて生きること
損得勘定することなく
ただ、自分の心に従って 前に進むこと
それは 激しい生命力
美しい生命の力
今を懸命に生きる人は
まぶしく
神々しく
気高い
それゆえ
時に 周囲からは 浮き立ち
わがままだとも言われる
異端視され
迫害されることもある
羨望は嫉妬になり憎しみに変わる
話がそれた
そんな まぶしく気高い 今を懸命に生きた 美丘
余命 と いう言葉は好きではない。
余りの命
命に余りもなにも ない。
命は命
今の体で送る人生には 限りがある
それは 誰もが知っている
でも いつ 終わりがくるのかは 知らない
もしも 全ての人々が
自分の終わりを知って生きていたら
一生の過ごし方は 変わってくるのだろうか
美丘のように 強く 生きることができるだろうか
頭で 人生に終わりがくることは わかっていても
本当に 細胞レベルで理解しているか と 言われたら
理解していない と 私は思う
わかっていないから こその 今の私であることは 確かだ
大人気ない とか言われたりするけれど
大人気なくて いいのかな とも 思う
自分が自分らしくあるためには
他人の目を気にしてはいられない
外面を良くするよりも
自分らしく生きる方が
自分のためになるだろう
だが
どれだけの人間が
本当の自分を知り
自分らしく 一生を過ごすことができるのだろうか
まっすぐに
一生懸命
自分の信じる道を
突き進んで生きていけたら
一生
輝き続けていけるのだろう
今からでも遅くない
自分らしく
自分のために
(もちろん そのために 他人に迷惑をかけてもいいということではない)
まっすぐ
生きて行きたい
マニュアル化の現代
右にならえ の子供達
いや 大人達が 増えている 現代
自分の心に正直jに 生きていける人は どのくらい存在するのだろうか
なぜ
これほどまでにも
現代人の
心の奥底を刺激する表現に
長けているのか
心の奥 心の隅に
無意識の間に封印してしまっている
秘密の部分を
あからさまに表す
それは
はずかしくもあり
みにくくもあり
しかし、本当は
美しいもの
子供が大人になっていく過程で
親や教師や友人や
自分以外の人の価値観により
おいやられて隠されてしまう
感情
心の動き
欲望
夢
今を生きる
と いうことは
今 に 全生命力をかけて生きること
損得勘定することなく
ただ、自分の心に従って 前に進むこと
それは 激しい生命力
美しい生命の力
今を懸命に生きる人は
まぶしく
神々しく
気高い
それゆえ
時に 周囲からは 浮き立ち
わがままだとも言われる
異端視され
迫害されることもある
羨望は嫉妬になり憎しみに変わる
話がそれた
そんな まぶしく気高い 今を懸命に生きた 美丘
余命 と いう言葉は好きではない。
余りの命
命に余りもなにも ない。
命は命
今の体で送る人生には 限りがある
それは 誰もが知っている
でも いつ 終わりがくるのかは 知らない
もしも 全ての人々が
自分の終わりを知って生きていたら
一生の過ごし方は 変わってくるのだろうか
美丘のように 強く 生きることができるだろうか
頭で 人生に終わりがくることは わかっていても
本当に 細胞レベルで理解しているか と 言われたら
理解していない と 私は思う
わかっていないから こその 今の私であることは 確かだ
大人気ない とか言われたりするけれど
大人気なくて いいのかな とも 思う
自分が自分らしくあるためには
他人の目を気にしてはいられない
外面を良くするよりも
自分らしく生きる方が
自分のためになるだろう
だが
どれだけの人間が
本当の自分を知り
自分らしく 一生を過ごすことができるのだろうか
まっすぐに
一生懸命
自分の信じる道を
突き進んで生きていけたら
一生
輝き続けていけるのだろう
今からでも遅くない
自分らしく
自分のために
(もちろん そのために 他人に迷惑をかけてもいいということではない)
まっすぐ
生きて行きたい
マニュアル化の現代
右にならえ の子供達
いや 大人達が 増えている 現代
自分の心に正直jに 生きていける人は どのくらい存在するのだろうか